法律相談で悩み解決に導くプロ
コラム
公開日: 2015-11-16 最終更新日: 2015-11-18
24 中古マンションの雨漏りは瑕疵であるとする裁判例,否という裁判例あり
中古マンションに限らず,一定期間使用してきた物は,いわゆる経年劣化,自然劣化,陳腐化などという言葉で表されるような,時間の経過又は使用の頻度による劣化という現象から逃れることはできません。
したがって,中古マンションや中古住宅を購入した場合に,雨漏りがある場合,原則として隠れた瑕疵というべきものですが,予見のできるような経年劣化からくる雨漏りなら,瑕疵とはいえないものと思われます。
要は,ケースバイケースで考えることになるのでしょう。
肯定例として,東京地裁平成10.5.13判決は,Aが、金融機関の勧めで、そこから融資を受けて、代金6億数千万円で、築後3年の中古マンションを購入したが,そのマンションは売買契約の前から再三雨漏りをし、応急措置を繰り返し、雨漏りの原因は不明というものであったことを,売主、仲介業者のみならず金融機関の不法行為も知っていて,甲に売買を勧めたものであることを理由に,これら三者の損害賠償義務を認めました。
否定例として,東京地裁平成19.5.29判決は、中古マンションの専有部分の雨漏りの原因は不明という事案。考えられる原因は,内装業者等による共用部分の防水工事が不十分さや、建物の経年劣化によるものであること、記録的な台風の影響によるものであることが考えることができ、建物自体に雨漏りを生じさせる構造上の欠陥があったとは言えない、との理由で、買主からの請求を棄却しました。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- (応用問題)建築条件付き売買契約の解除のできる時期2015-12-01
- (補説) 固定資産税等が高いと思ったときの争い方2015-12-15
- 32 誤解するなかれ,建築条件付き特約を2015-11-30
- 9 手付解除はいつまでならできる?2015-10-29
- (補説) 隣家の住人が難しい人や怖い人であれば,これも瑕疵2015-11-05
最近投稿されたコラムを読む
- 先進各国のコーポレート・ガバナンスの今 2018-04-23
- 「所有と経営の分離」と「所有と支配の分離」 2018-04-21
- コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係 2018-04-20
- 内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる 2018-04-13
- ロータリーの卓話から 倉敷もん 2018-04-09
このプロの紹介記事

事務所設立以来40年、「うそをつかない、ごまかさない」を信念に、離婚や相続など数多くの民事裁判を手がけてきた菊池捷男さん。現在事務所には菊池さんを筆頭に6人の弁護士が在籍し、民事から企業法務まであらゆる法律問題をサポートしています。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
先進各国のコーポレート・ガバナンスの今
1 わが国の場合 わが国では、バブル経済の崩壊後、一気に会社経営者の不祥事が表面化して、「ガバナンスに問...
「所有と経営の分離」と「所有と支配の分離」
1 所有と経営の分離英語では、株主をshareholder(シェアホルダー)といい、社債権者をbondholder(ボンドホル...
コーポレート・ガバナンスとエクイティ・ファイナンスとの関係
コーポレート・ガバナンス(corporate governance)とは、「企業統治」とか「会社の運営機構」などと訳されてい...
内部統制システムとは、何?⑪ ついに自治体の長の義務にもなる
会社の取締役の、内部統制システム整備義務は、自治体の長の義務にもなった。すなわち、平成29年6月2日に,地方自...
ロータリーの卓話から 倉敷もん
本日、聞いた卓話、面白かったので、紹介します。題して「倉敷もん」日本人は、「道」が好き。茶道、柔道、...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 労働 減給処分における減給額の制限 114よかった
-
- 2位
- 間違えやすい法令用語1 「施行する」・「適用する」 107よかった
-
- 4位
- 公用文の書き方 5 “動詞は漢字で,補助動詞は平仮名で書く”と覚えるべし 68よかった
-
- 5位
- 法令用語 「ないし」や「乃至」は使わず,「から・・・まで」を使う。 67よかった
コラムのテーマ一覧
- イラストによる相続法
- 菊池と後藤の法律実務レポート(企業編)
- 会社関係法
- 相続判例法理
- 事業の承継
- 不動産法(売買編まとめ)
- 不動産法(賃貸借編)
- マンション
- 債権法改正と契約実務
- 諺にして学ぶ法
- その他
- 遺言執行者の権限の明確化
- 公用文用語
- 法令用語
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。