元教師の経験で伝える感情トレーニングのプロ
コラム
公開日: 2018-03-23
親の命令を子供が素直に聞くわけがない!子供が自発的に動くためのコツ
親の命令を子供が素直に聞くわけがない!
前回のコラムの続きです。
『人は自分の思い通りに変えられる』
この考え方は【外的コントロール】といいます。
親の都合のいいように
「子供に変わってほしい」
「子供を変えたい」
と思って、子育てしていませんか?
外的コントロール中心に子育てをしていくと、子どもにも悪い影響がでますし、親子関係も悪化します。
ところが、外的コントロールを子育てに使っている人って多いですよね。
外的コントロールを使う人は、悪い習慣が身についています。
その悪い習慣がこれ!
親子関係を壊す致命的な7つの習慣とは?
①文句を言う
「うるさい!」「早くしろ!」など
②脅す
「勉強しないならゲーム捨てるぞ!」など
③責める
「親の言うこと聞かないからこうなったんだ!」「なんでできないの!」など
④罰を与える
小遣いを減らす、ご飯を与えない、ゲームを取り上げる、など
⑤批判する
「そんなんじゃダメだ」「あなたのやり方は違う」など
⑥褒美で釣る
「100点取ったら小遣いをあげる」など
⑦ガミガミ言う
クドクド同じことを繰り返し説教する
これらの致命的な7つの習慣は、子供の行動を変えるために使いますよね。
使ってみていて、子どもはどうですか?
子どもは笑顔で聞いていますか?
子どもは自分で考えて前向きに行動できていますか?
子どもは失敗を恐れずチャレンジしていますか?
人は他人から無理矢理、自分を変えさせられることにとても抵抗を感じます。
それは子どもも大人も同じ。
「自分から変わりたい」
と思わないかぎり、人は変わることはできません。
そして自分を変えたいと思っても、すぐには変われないもの。
それなのに、変わらない子どもへ怒るばかり。
いつまでも同じ方法で人を変えようとするのは、もうやめませんか?
外的コントロールで変えようとすれば、子どものダメージのほうが大きいです。
子どもをコントロールするより、自分をコントロールしてみませんか?
自分をコントロールするためにどんなことを意識すればいいのか?
それが【内的コントロール】です。
親子関係を良くするために身につけてほしい7つの習慣とは?
①耳を傾ける
「うんうん」「そうかそうか」など、共感したり頷いたりする。
②励ます
「大丈夫だよ」「誰だって失敗するから」など、相手の気持ちを楽にしてやる。
③尊敬する
相手が子どもでも自分より下と思わず、相手のできていることを認める。
④受け入れる
他人との違いを認め受け入れること。
⑤違いを交渉する
自分の価値観と相手の価値観をぶつけ合うよりも、2つの良い所を合体させてみる。
⑥信頼する
子どもへある程度任せてみることも必要。
⑦支援する
子どものために力を発揮する。「子どもが何を望んでいるか?」を考える。おせっかいではないことも大切です。
いかがでしょうか?
親子関係を壊す『致命的な7つの習慣』
とは正反対ですよね。
親の都合のいいように
・子どもに変わってほしい
・子どもを変えたい
こういったことを【外的コントロール】といいましたが、親子関係に限らず人間関係をうまく築ける人は、【内的コントロール】を自然と使えています。
内的コントロールで子どもへ接している人は
・子どもは親の言うとおりにならない
ということをよくわかっています。
だから、子どもをかえようとはしません。
・子どもを変えるよりも自分をまず変える
・自分の価値観がすべてではなく、子どもには子どもなりの価値観がある。
と思って子どもと接していく努力をしてみてください。
きっと、子どもとの関係はさらによくなっていきますから。
親の言うことを聞かせようとすればするほど、子どもは嫌がります。
そうなれば、もっと親は怒るという悪循環に陥ってしまいますよ。
だからこそ、アンガーマネジメントは親に必須なのです。
前回のコラムはこちら
→子供のやる気を出す方法!親は外からの刺激を使わないほうがいい
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 親子関係で大切な子供と親の信頼関係の築き方はこうすればできる2017-12-14
- 子供へ怒りたくない親必見!怒った後の子どものフォローと自分の慰め方2018-01-29
- 子どもの言い分は聞くべき?子供へ同感するより共感したほうがいい理由2018-03-01
- 正月終わってもダラダラ過ごす子どもを怒るよりもっと効果的な声のかけ方のコツとは?2018-01-04
- 教師に怒られる子供の原因とは?親の関わり方が子供の人格に影響2018-04-10
最近投稿されたコラムを読む
- 子供がやる気を出す親の言葉とは?肯定的な言葉で具体的に声かけ 2018-04-15
- 教師に怒られる子供の原因とは?親の関わり方が子供の人格に影響 2018-04-10
- 子供を否定形で注意しない!親がダメと言っても子供は行動する 2018-04-04
- イライラさせない引継ぎとは?自分ができることが他人も当たり前ではない 2018-03-30
- 子供のやる気を出す方法!親は外からの刺激を使わないほうがいい 2018-03-20
セミナー・イベント
-
いなっち先生 講演会 イライラの子育てから 笑顔の子育てへ【大阪】
開催日: 2018-03-17 -
アンガーマネジメント入門講座
開催日: 2017-11-12 -
元中学校教師直伝「怒りをコントロールする方法」~怒っても良い。でも、その怒り方間違っていませんか
開催日: 2018-02-04
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

元中学校教師「いなっち先生」が教えるアンガーマネジメント子育て法(1/3)
「あんなに子どもを怒るんじゃなかった」と思った経験はありませんか? 人間なら誰もが抱く「怒り」の感情とうまく付き合うための心理トレーニングを行う「日本アンガーマネジメント協会」認定のファシリテーター稲田尚久さん。「怒りの取り扱いアドバイザ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 子育てに必須!子供を傷つける叱るときのNGワード④ 19よかった
-
- 2位
- 子供へ無駄に怒らない!子育てのイライラを減らすとっておきの方法 17よかった
-
- 3位
- 部下を責める叱り方とは?パワハラになる叱るときのNGワード② 16よかった
-
- 4位
- 運転中のイライラは減らせる!怒りも意味づけ変えれば幸せへ変化 16よかった
-
- 5位
- 教師に怒られる子供の原因とは?親の関わり方が子供の人格に影響 15よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。