家庭支援カウンセリングのプロ
コラム
公開日: 2012-10-14 最終更新日: 2014-07-03
子どもの遊びと発育への影響3 ~7つの遊びから~
子どもの頃の遊びが、私たちの人間形成に影響を及ぼしていると言ったら
あなたは信じますか?
ここでは、具体的な子どもの遊びが発育にどのような影響を与えているかを
ご紹介したいと思います。
第3回目は「だるまさんが転んだ」について。
「だーるまさんが、こーろんだ」
・・・
「あっ!OO君動いた!」
ちょっとした広場があればできるだるまさんが転んだ。
子どもの頃、誰しも楽しんだかと思います。
では、「だるまさんが転んだ」は、私たちの人間形成に
どのような影響を与えているのでしょうか?
「だるまさんが転んだ」は数ある遊びの中でも珍しく、
静止状態が求められる遊びです。
そして、静かにしているだけでなく、
鬼めがけて進んでいく「動」の動きも求められます。
「動」の動きと「静」の動き。
全く違う要素を「だるまさんが転んだ」を通じて体感するのです。
社会に出ると身体を動かしたり、しゃべったりすることが大半ですが、
時によってはしゃべらず、動かずといったこともできなければなりません。
動く時はしっかり動く。静寂すべき時は静寂する。
「動から静」そして「静から動」。
学校生活などがこれにあたるのではないでしょうか?
(休み時間はしっかり遊ぶ「動」。授業中は先生の話を聞く「静」)
社会で欠かせない「動」と「静」のメリハリ。
これを体感しているのが、実は「だるまさんが転んだ」なのです。
たかが「だるまさんが転んだ」。されど「だるまさんが転んだ。」
なぜ、「だるまさんが転んだ」が昔から推奨され、今なお残っているのか。
それは子どもの発育に欠かせないからと言っても、過言ではないと思います。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 子どもの遊びと発育への影響4~7つの遊びから~2012-10-21
- 子どもの遊びと発育への影響6~7つの遊びから~2014-03-24
- 子どもの遊びと発育への影響2~7つの遊びから~2012-10-07
- 子どもの遊びとコミュニケーション力2011-12-13
- 子どもの遊びと発育の影響7 ~7つの遊びから~2016-11-02
最近投稿されたコラムを読む
- 子どもの遊びと発育の影響7 ~7つの遊びから~ 2016-11-02
- 家庭円満に結びつく 楽々家事の秘訣5 ~階段の手すり拭き~ 2016-09-05
- 家庭円満に結びつく 楽々家事の秘訣4~洗面所の掃除~ 2015-07-24
- 子どもの遊びと発育への影響6~7つの遊びから~ 2014-03-24
- 家庭円満に結びつく、楽々家事の秘訣3~玄関掃除を楽にする方法~ 2014-03-17
セミナー・イベント
-
第4回 楽々家事の秘訣講座
開催日: 2017-04-02 -
社会福祉士が独立して成功する方法
開催日: 2017-03-05 -
第3回 運命を変える楽々家事の秘訣 講座
開催日: 2016-09-18
Q&A・お客様の声
●Q&A(よくある質問にお答えします)Q1.夫婦喧嘩が絶えず困ってます。こんな些細なことでも相談に乗ってくれますか?A1.勿論です。些細なことが大きくなると...
このプロの紹介記事

岡山市中区役所近くで「ほっとファミリー杜若(かきつばた)」の事務所を開いている、ソーシャルワーカー(社会福祉士)で所長の中原崇さん。 「幸せは家庭から。夫婦や保護者がストレスなく元気に過ごすことが、健全な子育てにつながります」と子ども・...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 子どもの遊びと発育への影響4~7つの遊びから~ 9よかった
-
- 2位
- 家庭円満に結びつく、楽々家事の秘訣2~トイレ掃除を楽に済ませる方法~ 7よかった
-
- 3位
- 子どもの遊びと発育への影響6~7つの遊びから~ 6よかった
-
- 4位
- 家庭円満に結びつく 楽々家事の秘訣4~洗面所の掃除~ 5よかった
-
- 5位
- 家庭円満に結びつく、楽々家事の秘訣1 5よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。