生涯自分の歯を守る歯周病と予防のプロ
コラム
公開日: 2014-05-10
歯周病を治そう!⑤
こんにちは。
前回に引き続き、今回も歯周病が全身に及ぼす影響について、お話をさせていただきます。
今回は、誤嚥性肺炎と骨粗鬆症についてです。
誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。
肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守ることができます。
しかし、高齢になるとこれらの機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。
その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。
特に、脳血管障害の見られる高齢者に多くみられます。
誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。
次に、骨粗鬆症について説明します。骨粗鬆症とは、全身の骨強度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気で、日本では推定約1.000万人以上いると言われています。
そして、その約90%が女性です。骨粗鬆症の中でも閉経後骨粗鬆症は、閉経による卵巣機能の低下により、骨代謝にかかわるホルモンのエストロゲン分泌の低下により発症します。
したがって、閉経後の女性は、たとえ歯周炎がなくても、エストロゲンの減少により、歯周病にかかりやすく、広がりやすい状態にあると言えます。
また、骨粗鬆症の薬としてよく用いられるビスフォスフォネート製剤(BP系薬剤)というのがあり、これを服用している方が抜歯などをした場合、周囲の骨が壊死するなどのトラブルが報告されています。
歯周病でぐらぐらしているから自分で抜く、などということは絶対に行わないようにしてください。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 歯周病を治そう!②2014-03-01
- 検査をしてオリジナルの予防プログラムを作ろう!2013-01-16
- 歯周病を治そう!④2014-04-14
- 歯周病を治そう!③2014-03-15
- 歯周病を治そう!①2014-01-17
最近投稿されたコラムを読む
- セレックについて 2017-06-27
- 噛むことの重要性 2016-03-14
- 酸蝕症って何? 2016-01-06
- PMTCについて 2015-04-15
- 口臭、気になりますか? 2015-04-07
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

歯医者さんといえば、無機質で冷たいとか歯を削る嫌な音といった負のイメージばかりが浮かび、ついつい足が遠のいてしまうという人は多いのではないでしょうか。 そのようなイメージをぬぐい去ってくれるのが、「グリーン歯科クリニック」(岡山県倉敷...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
今回はアメリカ!
10月26日から11月6日までの12日間、アメリカへ勉強に行って来ました。山形の日吉歯科で勉強してきた続きとなるセ...
生涯自分の歯を守る ~ 歯周病治療と予防 ~ アンチエイジングしましょう
生涯自分の歯で健康に生きていくことは、究極のアンチエイジングだと思います。生涯自分の歯を守るために大事な...
検査をしてオリジナルの予防プログラムを作ろう!
健康を守るため、病院に行ったらまず何をするでしょうか。いろいろな検査をして、診断をしっかりした上で治療に入...
セレックについて
今回はセレックについてお話をしたいと思います。 セレックとは医療先進国ドイツからやってきた、コンピュー...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- セレックについて 4よかった
-
- 2位
- 口臭、気になりますか? 4よかった
-
- 3位
- NHKの番組 プロフェッショナル 4よかった
-
- 4位
- 歯周病を治そう!① 4よかった
-
- 5位
- 唾液検査で自分のお口を知りましょう! 4よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。