体幹を調えて美しい姿勢に導くプロ
コラム
公開日: 2015-08-25
新見市小中学校 教育研修所 教育研究会・・姿勢が導く健康寿命の延伸
新見市小中学校 教育研修所 教育研究会 「健康教育」分科会
「子どもの姿勢を考える」
~ 体力・学力・脳の働き ~
当日の様子が地域の新聞に写真とともに掲載されました。
image_8534.jpg
この記事では、よい姿勢になるための運動や正しいからだの使い方によって
「体の状態を本来に戻す」と書かれてあります。
私たちのからだの本来の状態とはどのようなことなのでしょうか。
この世に生まれて私たちのからだは様々な変化をします。
身長・体重などの体格の変化、代謝や内分泌などの生理的変化など、
成長するにつれて、あるいは加齢とともに年齢相応の変化をしていきます。
年齢相応というのは誰もが避けることができない変化ではありますが、
反面、同年齢でも個人差が大きくもあります。
テレビで見かける高齢の方の中には、実年齢から20歳くらい若く見えるような方も
いらっしゃいます。
自分の身の回りのことは自分ででき、活動的な日常を送っていらっしゃいます。
このような方には「介護」とか「寝たきり」ということは縁遠いことで、
ご本人も介護されるという状況は頭にないのだと思います。
年齢とともにからだの機能は低下していくならば、若い頃は活動的だが、加齢とともに
動けなくなっていくことは不思議ではありません。
しかし、年齢が上がるにつれて個人差が大きくなって来るのはなぜでしょうか。
私たちのからだは健康に生きていくために作られています。
うまく使えば長持ちするのですが、何かが偏ったり、その偏りの長年の積み重ねや
不可抗力などによって、あちこちに支障が出てくることも少なくありません。
代表的なのが「生活習慣」です。
健康を維持し、健康的な生活を送ることができる日常の習慣を続けることが、
本来持っているからだの機能を最大限発揮できる状態ではないでしょうか。
「生活習慣病」という言葉は国民のほとんどの方に認知されていますが、
運動器の生活習慣病(ロコモティブシンドローム)も見逃せなくなっています。
ロコモティブシンドロームも長年の積み重ねですが、いつから積み重なっているのかを
見ていると、姿勢が物語っていると言えます。
つまり、「姿勢が悪い」時点で、ロコモティブシンドロームに向かって進んでいるのです。
高齢者だから背中が丸くなる、仕事でパソコンを使うから猫背になる。
授業中に背中が丸い小学生や、お座りをした時から猫背の赤ちゃんも「姿勢が悪い」。
ということは、遅かれ早かれ悪しき生活習慣によってロコモティブシンドロームに
向かっていることになるのです。
悪しき生活習慣は、あまりにも当たり前すぎて気づいていないことも多々あります。
洋風の生活スタイルの中には、知らず知らずのうちに影響を受けていることも多いのです。
子どもだから「介護」なんて考えることはないかもしれません。
でも、子どもの数十年後を考えた時に、今の元気な高齢者ほど動けないかもしれないなと
感じる方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。
このくらいなら大丈夫と思う前に、このくらいのうちに取り組もうと思っていただきたいです。
////////////////////////////////////////
親育ち子育て講座を開催します。
* アクティブ・キッズ・コンディショニングを学ぶ講座です。
『家庭でできる!姿勢教育
~親が学んで、子に教える~』
詳細はHPにてご案内しています。
http://cosmos-c-c.jimdo.com/
/////////////////////////////////////////
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 姿勢・肩腰膝の体調改善教室 第4回 @ 備前市国民健康保険 2013-10-01
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ2016-03-29
- シニア世代孫育てセミナー 「赤ちゃんの発達」から学ぶ「おとなの姿勢」2013-01-29
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性2013-10-15
- 岡山市立西大寺南小学校講演会 ~正しい姿勢で集中力を高めよう~ 【後編】2014-07-29
最近投稿されたコラムを読む
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-27
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-13
- あなたの「健康の定義」は? 2018-01-23
- 正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】 2018-01-09
- 姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会 2017-12-26
セミナー・イベント
-
転びやすい1歳児の姿勢コンディショニング講座
開催日: 2018-03-06 ~2019-12-31 -
賢いママの子育てセミナー ~赤ちゃんの発達を学び、健やかな成長を育む~
開催日: 2018-04-20 ~2019-12-31 -
「赤ちゃんの発達相談」教室
開催日: 2018-03-01 ~2019-12-31 -
【転びやすい子どもの姿勢コンディショニング体験教室】
開催日: 2013-10-29 -
「子どもの姿勢を考える」セミナー
開催日: 2014-10-26
子ども・大人の姿勢教室

★ 子どもの脳力を育み、能力を高めるからだづくり★ からだの動きが脳をつくる、しなやかな動きがきれいな姿勢をつくる!★ 赤ちゃんの体幹コンディショニングが将来...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

まっすぐに立って、まず体を右にひねると、軽く腰が回りました。でも、逆に左に腰をひねると、背中につっぱり感が…。 「普通に生活していて、体のバランスが左右均等という人はほとんどいません。重心が偏ったり、ひざや腰などに負担が掛かったり…けが...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会

■ 年齢を「壁」と考えますか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会
■ ありきたりのお話ではない「健康づくり」のお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
あなたの「健康の定義」は?
■ 寿命の捉え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「健...
正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】
■ 「正しい座り方」とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会
■ まっすぐの積み木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 赤ちゃんの発達が妨げられている最近の子育て ~ぶら下がる抱っこ~ 8よかった
-
- 2位
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性 6よかった
-
- 3位
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ 5よかった
-
- 4位
- 抱っこ(横抱き)で反り返る赤ちゃん 5よかった
-
- 5位
- 転びやすい子どもと赤ちゃんの発達@RSKラジオ「こんにちは赤ちゃん」 5よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。