体幹を調えて美しい姿勢に導くプロ
コラム
公開日: 2014-12-23
子育てセミナー in 岡輝 【後編】子どもの能力を伸ばす大人の考え方 @ 岡山市岡輝中学校区
岡山市 岡輝中学校区学校運営協議会
子育て講演会 in 岡輝 2014
「正しい姿勢で集中力を高めよう!」
~ よい姿勢は生きる力 ~
【前編】子どもの姿勢に悪影響をもたらす大人の考え方 の続きです。
「楽だから」「便利だから」に慣れていませんか。
その考え方や行動が子どもにどのような影響をもたらしているかを具体的に考え、
何をしたらいいのかに目を向け、実践しましょう。
「姿勢づくり」は胎児から始まっています。
それも母親がまだ胎動を感じない頃から。
姿勢づくりには環境も重要で、胎児にとっての環境は母親のお腹。
ということは、母親のからだが重要になってきますね。
昔の人は大きなお腹で家事労働や農業などの手伝いをしていました。
できないこともありますが、赤ちゃんがいるからと安静にすることなく、
今までと同じ生活を続け、たくさんの子どもを産み、育てました。
それに比べると、家事が労働ではなくなり、仕事といえばあまりからだを動かさず、
座ってパソコンなど、生活全般での活動量がかなり減少しています。
動かないことが当たり前、動くことはしんどい、運動なんて時間もないし、疲れるだけ。
できるだけ「楽な方がいい」「今よりも便利な方がいい」という思考が良いことのように
捉えられる社会になってきたように感じます。
本当にそうでしょうか。
私たちは「動物」です。
動くことで、からだの感覚を発達させ、からだの機能を成長とともに環境に適応するように
高めてきました。
特に赤ちゃんは、興味があれば何とかして動こうとします。
寝返りや腹ばいは赤ちゃんの好奇心から始まるのです。
現代の子育てには、赤ちゃんが生まれ持っている自分で育つ力を妨げている物が多く、
良かれと思ってしていることが実は逆効果になっているのが現実です。
それに気づいている大人がほとんどいないことが大きな問題であると考えます。
育児においての便利用品は誰が「便利」なのでしょうか。
赤ちゃんがそれを使って「便利」だと感じるでしょうか。
育児便利用品は大人が「楽をするため」であって、赤ちゃんには必要ではないのです。
それ以上に恐ろしいのは、それらの便利用品が赤ちゃんの健やかな発達を妨げていること、
それを知らないまま、知識のないまま、口コミだけで信用して情報に流されていることです。
ここ十年くらいでしょうか、これらの育児便利用品が広がってきたのは。
大人が「楽をしたい」「便利な方がいい」という考えで、子どもを育てていくと、
自分がしたくないこと、面倒なことは子どもに経験をさせることも少なくなります。
また、危ないことや危険なこともできるだけ排除し、安全なことのみの経験しかしなければ、
何が危険なのかを知らないまま成長しています。
その結果、「姿勢が悪い」「よく転ぶ」「ケガや骨折が多い」「集中力がない」
「歩き方・走り方がおかしい」「自分のからだが分かっていない」「危険予測ができない」
など、大人が心配するような子どもたちが増えてきているのです。
まずは、生活の中での考え方や今までの行動を見直してみませんか。
「楽な方がいいと思ったけど、もしかしたら楽をし過ぎているかも・・」
「自分が子どもの頃を考えると、こんなに楽をしようとは思わなかったな・・」
「便利なものがあれば、その方がいいと思ってきたけど、便利すぎているかも・・」
「確かに、今の子ども達は経験していないことが多いなと思う・・」
その上で、子どものお手本となる姿勢や行動を自ら実践して背中を見せませんか。
口で言い聞かせるのではく、真似てもらうために。
大人が変わることで子どもは変わります。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
姿勢がよくなる!!
【小・中学生の体幹コンディショニング教室案内】
山陽新聞カルチャープラザ 本部教室
●《幼児・小中学生のバランスボール講座》
http://mbp-okayama.com/cosmos/seminar/398/
子どもが大好きな「あ・そ・び」を通して楽しくからだづくり。
バランスボールを使って、からだとこころの
コントロール能力を高めます。
よい姿勢は全ての動きの基本。
・・体を動かすことが苦手なお子さん・・
★ 遊び&運動習慣
★ 体力アップ・体力づくり
・・スポーツを習っているお子さん・・
★ スポーツ障害の予防
★ 運動能力向上・パフォーマンスの向上
★ 偏った使い方の改善
★ 体幹コンディショニング&トレーニング
「やりたい気持ち」と「できるからだ」が合致することで、
より難易度の高いことにもチャレンジできる意欲や自信がでてきます。
「できた!」の積み重ねはこころを育み、からだとこころの粘り強さや
困難なことでも前向きに乗り越えられるたくましさを身につけるでしょう。
集中力や判断力も自然に身につき、より高い能力を発揮することが
できるようになります。
◆ お問い合わせは・・
山陽新聞カルチャープラザ 本部事務局
Tel (086)803-8017
URL http://santa.sanyo.oni.co.jp/
《幼児クラス》
https://santa.sanyo.oni.co.jp/santa/pc/culture/showDetail.do?lectureId=44855
《小中学生クラス》
https://santa.sanyo.oni.co.jp/santa/pc/culture/showDetail.do?lectureId=44856
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 赤ちゃんのカラダとココロを育む~抱っこの仕方で引き締め効果倍増!~@ライフパーク倉敷2015-09-30
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ2016-03-29
- シニア世代孫育てセミナー 「赤ちゃんの発達」から学ぶ「おとなの姿勢」2013-01-29
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性2013-10-15
- 姿勢・肩腰膝の体調改善教室 第4回 @ 備前市国民健康保険 2013-10-01
最近投稿されたコラムを読む
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-27
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-13
- あなたの「健康の定義」は? 2018-01-23
- 正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】 2018-01-09
- 姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会 2017-12-26
セミナー・イベント
-
転びやすい1歳児の姿勢コンディショニング講座
開催日: 2018-03-06 ~2019-12-31 -
賢いママの子育てセミナー ~赤ちゃんの発達を学び、健やかな成長を育む~
開催日: 2018-04-20 ~2019-12-31 -
「赤ちゃんの発達相談」教室
開催日: 2018-03-01 ~2019-12-31 -
【転びやすい子どもの姿勢コンディショニング体験教室】
開催日: 2013-10-29 -
「子どもの姿勢を考える」セミナー
開催日: 2014-10-26
子ども・大人の姿勢教室

★ 子どもの脳力を育み、能力を高めるからだづくり★ からだの動きが脳をつくる、しなやかな動きがきれいな姿勢をつくる!★ 赤ちゃんの体幹コンディショニングが将来...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

まっすぐに立って、まず体を右にひねると、軽く腰が回りました。でも、逆に左に腰をひねると、背中につっぱり感が…。 「普通に生活していて、体のバランスが左右均等という人はほとんどいません。重心が偏ったり、ひざや腰などに負担が掛かったり…けが...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会

■ 年齢を「壁」と考えますか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会
■ ありきたりのお話ではない「健康づくり」のお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
あなたの「健康の定義」は?
■ 寿命の捉え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「健...
正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】
■ 「正しい座り方」とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会
■ まっすぐの積み木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 赤ちゃんの発達が妨げられている最近の子育て ~ぶら下がる抱っこ~ 8よかった
-
- 2位
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性 6よかった
-
- 3位
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ 5よかった
-
- 4位
- 抱っこ(横抱き)で反り返る赤ちゃん 5よかった
-
- 5位
- 転びやすい子どもと赤ちゃんの発達@RSKラジオ「こんにちは赤ちゃん」 5よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。