体幹を調えて美しい姿勢に導くプロ
コラム
公開日: 2014-12-02
備前市立香登小学校 学校保健委員会 「正しい姿勢で集中力を高めよう!」
備前市立香登小学校 学校保健委員会
「 正しい姿勢で集中力を高めよう! ~よい姿勢は生きる力~ 」
この度の学校保健委員会は保護者向けの講演で、子どもの姿勢についてのお話が
主な内容です。
子どもの姿勢が悪いけれど、声をかけるだけでは直らない、どうしたらいいのかわからない、
など家庭での取り組みはなされたいるけれど解決できていないようです。
養護教諭による姿勢についてのアンケートでは、「子どもの姿勢に違和感がある」と
答えた家庭は70%で、食事の時の姿勢が目に付くようです。
しかし、学校では教諭全員、つまり100%が「子どもの姿勢に違和感がある」と
答えています。
この差は何を物語っているのか、保護者に考えていただきたいところです。
姿勢を直すための取り組みについては、家庭では54%、学校では87%です。
問題があると感じるからこそ、学校ではほとんどの先生が取り組みをされています。
家庭では問題がないと感じていれば、取り組みも少なくなりますが、
問題があっても対処していないという例も含まれているかもしれません。
子どもの姿勢の悪さに対する大人の関心度によって、家庭や学校での取り組み方や意識は
異なるでしょう。
また、姿勢改善のコンディショニングの実践の有無によって、
姿勢の変化や集中力の向上など、子どもの変化にも差が出てきます。
講演は動いていただいた方が分かりやすいということで、体育館で行うことになりました。
当初は保護者を対象にということでしたが、児童にもぜひ話を聞かせたいという
養護教諭からの要望があり、1~3年生も同席しました。
開始時間の前には担任の先生が児童をきれいに整列させ、座ったまま始まりの挨拶を
待っていました。
静かに待つということを普段から指導されているようで、おしゃべりをする児童はいません。
しかし、からだは別の反応をしており、体育座りのまま前後に揺れたり、ゴソゴソしたり。
頭だけを見ているとすごく揺れているのです。
姿勢のアンケートで先生の回答の中に多くあったのが「姿勢の保持ができない」こと。
教室で椅子に座った姿勢だけでなく、じっとしていることができない状況があるようです。
お話の最中は、児童たちはしっかりと正面を向き、集中して聞いていました。
時折質問を投げかけると、力強く挙手をして、答えようという意欲を感じました。
後半には姿勢づくりのコンディショニングを親子で行いましたが、子どもの変化には
校長先生も驚かれたようです。
体育座りは背すじがスッと伸びました。
「軽い~」とあちこちから声が上がりました。
コンディショニング前後のかけっこも、その変化は誰が見ても明らかでした。
まず、走り方が大きく変化しました。
始めは膝が曲がって、歩幅が狭く、ちょこちょこ走る感じ。
後からは膝が伸び、その分歩幅が広がり、スピードも速くなっていました。
校長先生は、
「あんなにいい表情で走るのを今までに見たことがない」
と驚かれていました。
子ども達はかけっこが大好きで、「よーい、ドン!」という前に飛び出す子が続出。
だからコンディショニング前にも楽しそうに走っていたはずです。
姿勢が良くなり、動きが軽くなると、楽しさが増し、無意識に表情にも表れるようです。
子どもが持っている無限の可能性を、姿勢づくりによって引き出すことができます。
そのためには現状を知り、意識を変える必要があります。
子どもために、何をしますか。
ジュニアコンディショニング教室では、相談&体験教室を行います。
詳しいご案内は以下のHPをご覧ください。
http://http://cosmos-c-c.jimdo.com/abc-gym/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
【 ABC Gym 】
・・・ 体幹を調えて「美しい姿勢」と「しなやかな動き」をつくる教室 ・・・
● 『小・中学生の体幹コンディショニング講座』
成長期の子どものからだとこころの基礎をつくる
体幹コンディショニングとフィジカル&メンタルトレーニング。
姿勢が悪い、よく転ぶ・転びやすい、からだが硬い、
よくケガ・骨折をする、落ち着きがない、集中できないなど、
日常動作が円滑に行えない子どもが増えています。
ABC Gymでは、様々な身体刺激で神経系の発達を促します。
発育発達過程に則って、「あそび」ながら自分のからだの感覚を高め、
正しいからだの動かし方、関節や筋肉の使い方を学びます。
からだを動かすことを楽しみ、豊かな創造力や感受性を育み、
高い運動能力・調整力を身につけ、姿勢と動きの土台をつくります。
≪詳しくは・・≫
http://http://cosmos-c-c.jimdo.com/abc-gym/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ2016-03-29
- シニア世代孫育てセミナー 「赤ちゃんの発達」から学ぶ「おとなの姿勢」2013-01-29
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性2013-10-15
- 姿勢・肩腰膝の体調改善教室 第4回 @ 備前市国民健康保険 2013-10-01
- 岡山市立大元公民館主催講座 「産後のからだ、リセット開始」2015-03-24
最近投稿されたコラムを読む
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-27
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-13
- あなたの「健康の定義」は? 2018-01-23
- 正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】 2018-01-09
- 姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会 2017-12-26
セミナー・イベント
-
転びやすい1歳児の姿勢コンディショニング講座
開催日: 2018-03-06 ~2019-12-31 -
賢いママの子育てセミナー ~赤ちゃんの発達を学び、健やかな成長を育む~
開催日: 2018-04-20 ~2019-12-31 -
「赤ちゃんの発達相談」教室
開催日: 2018-03-01 ~2019-12-31 -
【転びやすい子どもの姿勢コンディショニング体験教室】
開催日: 2013-10-29 -
「子どもの姿勢を考える」セミナー
開催日: 2014-10-26
子ども・大人の姿勢教室

★ 子どもの脳力を育み、能力を高めるからだづくり★ からだの動きが脳をつくる、しなやかな動きがきれいな姿勢をつくる!★ 赤ちゃんの体幹コンディショニングが将来...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

まっすぐに立って、まず体を右にひねると、軽く腰が回りました。でも、逆に左に腰をひねると、背中につっぱり感が…。 「普通に生活していて、体のバランスが左右均等という人はほとんどいません。重心が偏ったり、ひざや腰などに負担が掛かったり…けが...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会

■ 年齢を「壁」と考えますか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会
■ ありきたりのお話ではない「健康づくり」のお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
あなたの「健康の定義」は?
■ 寿命の捉え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「健...
正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】
■ 「正しい座り方」とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会
■ まっすぐの積み木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 赤ちゃんの発達が妨げられている最近の子育て ~ぶら下がる抱っこ~ 8よかった
-
- 2位
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性 6よかった
-
- 3位
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ 5よかった
-
- 4位
- 抱っこ(横抱き)で反り返る赤ちゃん 5よかった
-
- 5位
- 転びやすい子どもと赤ちゃんの発達@RSKラジオ「こんにちは赤ちゃん」 5よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。