体幹を調えて美しい姿勢に導くプロ
コラム
公開日: 2014-10-07
「子どもの姿勢が悪い」となぜ悪い? ①「楽だから」の基準
家庭で見る子どもの姿勢、特に座っている時の姿を見ると、「猫背」。
そこで、子どもにかける言葉は、「姿勢が悪い!!!」
言われた子どもは、条件反射のように背すじを伸ばしますが、2~3秒で元に戻ります。
なぜ戻るのでしょうか。
それは、「猫背」が楽だから。
背すじを伸ばすと、しんどいからすぐに戻るのです。
自分自身の姿勢について考えてみてください。
普段、ふと気づくと猫背になっていることはありませんか。
特に、デスクワークが多い方はありがちですね。
気づいたときには「いけない、いけない」と背すじを伸ばしますか。
それはどのくらい持続しますか。
子どもよりは長いかもしれませんが、1分以内には戻っていませんか。
なぜ戻ってしまうのでしょうか。
それは、子どもと同じ理由で「猫背」が楽だから。
背すじを伸ばすと、しんどいからすぐに戻るのです。
私たちは持続させようと思ったら、からだがしんどいと感じることよりも
楽だと感じることを選択します。
それも無意識に行っています。
そこが問題なのです。
無意識に、今のからだが感じる楽な姿勢は、「猫背」なのです。
だから何を言われようと、直す必要性を感じませんよね。
子どもは、親に言われるからとりあえず背すじを伸ばしますが、
姿勢が悪いことを、悪いこと・良くないこととは思っていません。
なぜなら、親から見て悪い姿勢の方が楽だから。
「猫背」の子どもに「姿勢が悪い!!!」といくら言っても良くなるはずがありません。
言うだけ無駄ということです。
子どもは言われ続けて嫌になるばかりで、逆効果です。
できないことを言い続けるのですから、適切な方法ではないですよね。
姿勢に限らず、癖などはさほど考えることなく、自然に行っています。
いつから行っているのかを遡っても、はっきりと言えないくらい随分前からです。
からだの使い方は子どものころからしみついていることも少なくありません。
立つ時は左右いずれかの足に体重を乗せているなど、
自分で気づいていることもありますが、ほとんどは無意識なので気づいていません。
これが普通、当たり前だと感じて使い続け、何年、何十年もかけて
今のからだを作り上げています。
よい姿勢、正しいからだの使い方が、子どもの頃から無意識にしみついていれば、
大人になっても美しい姿勢や身のこなしができます。
普段から意識することなく、無意識に行えるのです。
「よい姿勢」が「楽」なのです。
現在の姿勢やからだの状況を考えてみましょう。
「猫背が楽だから」になっていませんか。
** 子どもの姿勢セミナー **
山陽新聞感謝祭にて、10月26日にセミナーを行います。
「子どもの姿勢を考える
~学力・体力・脳の働き~」
子どもの姿勢が悪い理由や、
姿勢改善のためのヒントが分かるセミナーです。
詳細・申し込みは10月9日付の山陽新聞をご覧ください。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 親子バランスボール体験教室 ~ ボールを使った体幹トレーニング2014-09-23
- からだの使い方が分からない子ども@親子で姿勢改善アクティブ・コンディショニング教室2014-08-26
- 小学生の姿勢改善コンディショニング&バランスボールで運動能力アップ2013-12-24
- 和室・洋室の座り方の違いと子どもの姿勢2012-02-21
- よい姿勢で陸上記録会の記録を更新しよう! @ 吉備中央町立豊野小学校2014-09-30
最近投稿されたコラムを読む
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-27
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-13
- あなたの「健康の定義」は? 2018-01-23
- 正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】 2018-01-09
- 姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会 2017-12-26
セミナー・イベント
-
転びやすい1歳児の姿勢コンディショニング講座
開催日: 2018-03-06 ~2019-12-31 -
賢いママの子育てセミナー ~赤ちゃんの発達を学び、健やかな成長を育む~
開催日: 2018-04-20 ~2019-12-31 -
「赤ちゃんの発達相談」教室
開催日: 2018-03-01 ~2019-12-31 -
【転びやすい子どもの姿勢コンディショニング体験教室】
開催日: 2013-10-29 -
「子どもの姿勢を考える」セミナー
開催日: 2014-10-26
子ども・大人の姿勢教室

★ 子どもの脳力を育み、能力を高めるからだづくり★ からだの動きが脳をつくる、しなやかな動きがきれいな姿勢をつくる!★ 赤ちゃんの体幹コンディショニングが将来...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

まっすぐに立って、まず体を右にひねると、軽く腰が回りました。でも、逆に左に腰をひねると、背中につっぱり感が…。 「普通に生活していて、体のバランスが左右均等という人はほとんどいません。重心が偏ったり、ひざや腰などに負担が掛かったり…けが...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会

■ 年齢を「壁」と考えますか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会
■ ありきたりのお話ではない「健康づくり」のお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
あなたの「健康の定義」は?
■ 寿命の捉え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「健...
正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】
■ 「正しい座り方」とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会
■ まっすぐの積み木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 赤ちゃんの発達が妨げられている最近の子育て ~ぶら下がる抱っこ~ 8よかった
-
- 2位
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性 6よかった
-
- 3位
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ 5よかった
-
- 4位
- 抱っこ(横抱き)で反り返る赤ちゃん 5よかった
-
- 5位
- 転びやすい子どもと赤ちゃんの発達@RSKラジオ「こんにちは赤ちゃん」 5よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。