体幹を調えて美しい姿勢に導くプロ
コラム
公開日: 2014-09-23
親子バランスボール体験教室 ~ ボールを使った体幹トレーニング
夏休み親子体験教室 「姿勢改善のバランスボール教室」
山陽カルチャー 本部教室
バランスボールを使う前には、姿勢を確認し、正しい座り方を身につけます。
なぜなら、バランスボールをコントロールするためには、自分のからだを支え、
動かすための準備ができている必要があるからです。
バランスボールは、日常にはないからだの感覚を味わうことができるツールですね。
でも、自分のからだを支えられないままバランスボールを使うことで、
思わぬケガをするかもしれません。
床に転げ落ちた時に、頭や顔を思いっきりぶつけることもあります。
ケガをしなくても、思ったようにできなくて、面白くない。
からだ中に力を入れて、しなやかとは程遠い動きで、息を止めて力任せ。
からだの準備をすることで、バランスボールの扱い方が上手くなり、
からだのコントロール能力が高まります。
準備ができたら、早速使ってみましょう!
まずは、仰向けに寝て、両膝を持ち上げて、ひとりキャッチボール。
両手で持って、上に投げて、自分で捕る。
バランスボールはサッカーボールなどに比べて、大きくて重いです。
教室で使用するボールは、安全性を考慮した素材で、耐重量300kgなので
持つだけでも重さを感じます。
そのため、上に投げるだけでもからだを支える筋肉や、投げるために使う筋肉を
思った以上に使います。
顔にぶつからないようにするため、始めは手から少し離れるくらいの高さですが、
慣れてくるとしっかりと投げられるようになります。
次は、足も使います。
両足で挟んで、上に投げて、自分で捕る。
手で捕ったり、足で挟んで捕ったり。
両足を持ち上げるだけでもお腹の筋肉は使います。
大きなバランスボールを挟み、投げたり捕ったりすることで、
お腹の筋肉は常に働らかせなくてはなりません。
また、股関節や太ももの筋肉も知らず知らずのうちに使っています。
ボールの大きさや重さに慣れたら、からだを乗せてみます。
お腹をバランスボールに乗せて、両手を床について支えます。
両手で前に歩いたり、後ろに歩いたりします。
まっすぐ前に動きますが、少しでも太ももや足が左右に動くと、
バランスボールが転がって足が床に落ちてしまいます。
からだのどこがバランスボールに乗るかによって、お腹の使い方が変わります。
お腹を乗せるよりは、脛を乗せる方が、お腹を引き締めて、
しっかりと力を入れておかなければなりません。
腰が反り返って、お腹が床に近くなると、からだを支えられないばかりか、
腰痛を引き起こしかねません。
始めは太ももあたりがボールにのるくらいまで前に歩くことから始めます。
姿勢を崩さず、ボールのコントロールができていれば、
膝あたりから脛あたりまでいってみます。
手で歩くスピードも重要です。
早くできる方がいいと思いがちですが、それは逆。
ゆっくりとできるためには、ボールの転がりをコントロールする必要があります。
前にゆっくり、後ろにゆっくり。
4歩なのか10歩なのかによっても難易度は変わってきます。
バランスボールは転がってくれるので、勢いで扱うのも楽しいのですが、
いかにバランスボールをコントロールして、自分が主体的に扱うことができるか。
そのからだの働きを高めることで、さらに高難度の技を習得することができ、
楽しさが倍増してきます。
バランスボールの特性を最大限利用して、普段は味わえない楽しさいっぱいの
からだ遊びをしてみませんか。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
山陽新聞カルチャープラザ 本部教室
●《幼児・小学生のバランスボール講座》
《幼児クラス》
https://santa.sanyo.oni.co.jp/santa/pc/culture/showDetail.do?lectureId=44855
《小中学生クラス》
https://santa.sanyo.oni.co.jp/santa/pc/culture/showDetail.do?lectureId=44856
◆ お問い合わせは・・
山陽新聞カルチャープラザ 本部事務局
Tel (086)803-8017
URL http://santa.sanyo.oni.co.jp/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
【 ABC Gym 】
・・・ 体幹を調えて「美しい姿勢」と「動きやすいからだ」をつくる教室 ・・・
● 『親子の体幹トレーニング&姿勢アクティブ・コンディショニング教室』
親子で楽しく遊びながら姿勢が良くなる
体幹コンディショニングと体幹トレーニング。
姿勢は、見た目が問題なのではなく、
体力・運動能力・スポーツパフォーマンスに大きく関わります。
姿勢が良くなれば集中力が高まり、学力にも好影響が!
スポーツ等によるケガや疲労を早めに予防し、
身体感覚を高め、スキルアップできるからだをつくります。
≪お問い合わせ・詳細・≫
http://http://cosmos-c-c.jimdo.com/abc-gym/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- からだの使い方が分からない子ども@親子で姿勢改善アクティブ・コンディショニング教室2014-08-26
- 和室・洋室の座り方の違いと子どもの姿勢2012-02-21
- 小学生の姿勢改善コンディショニング&バランスボールで運動能力アップ2013-12-24
- よい姿勢で陸上記録会の記録を更新しよう! @ 吉備中央町立豊野小学校2014-09-30
- 子どもの姿勢に影響する生活様式2012-02-14
最近投稿されたコラムを読む
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-27
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-13
- あなたの「健康の定義」は? 2018-01-23
- 正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】 2018-01-09
- 姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会 2017-12-26
セミナー・イベント
-
転びやすい1歳児の姿勢コンディショニング講座
開催日: 2018-03-06 ~2019-12-31 -
賢いママの子育てセミナー ~赤ちゃんの発達を学び、健やかな成長を育む~
開催日: 2018-04-20 ~2019-12-31 -
「赤ちゃんの発達相談」教室
開催日: 2018-03-01 ~2019-12-31 -
【転びやすい子どもの姿勢コンディショニング体験教室】
開催日: 2013-10-29 -
「子どもの姿勢を考える」セミナー
開催日: 2014-10-26
子ども・大人の姿勢教室

★ 子どもの脳力を育み、能力を高めるからだづくり★ からだの動きが脳をつくる、しなやかな動きがきれいな姿勢をつくる!★ 赤ちゃんの体幹コンディショニングが将来...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

まっすぐに立って、まず体を右にひねると、軽く腰が回りました。でも、逆に左に腰をひねると、背中につっぱり感が…。 「普通に生活していて、体のバランスが左右均等という人はほとんどいません。重心が偏ったり、ひざや腰などに負担が掛かったり…けが...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会

■ 年齢を「壁」と考えますか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会
■ ありきたりのお話ではない「健康づくり」のお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
あなたの「健康の定義」は?
■ 寿命の捉え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「健...
正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】
■ 「正しい座り方」とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会
■ まっすぐの積み木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 赤ちゃんの発達が妨げられている最近の子育て ~ぶら下がる抱っこ~ 8よかった
-
- 2位
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性 6よかった
-
- 3位
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ 5よかった
-
- 4位
- 抱っこ(横抱き)で反り返る赤ちゃん 5よかった
-
- 5位
- 転びやすい子どもと赤ちゃんの発達@RSKラジオ「こんにちは赤ちゃん」 5よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。