体幹を調えて美しい姿勢に導くプロ
コラム
公開日: 2014-05-20
赤ちゃんの発達を妨げている、フツーの子育て・・抱っこ②
あなたが首が据わっていない赤ちゃんを「抱っこ」している姿を
想像してみてください。
座って抱っこしてる姿を想像した方は、赤ちゃんを自分の太腿に置いて、
頭を前腕に乗せ、もう片方の手はお尻から背中に添えている感じでしょうか。
立って抱っこしている姿を想像した方は、同じく赤ちゃんの頭を前腕に乗せ、
もう片方の腕を腿の後ろからお尻に回し、手を背中に添えている感じでしょうか。
座っている時よりも、より自分のからだに密着させて抱いていることでしょう。
では、首が据わってくるとどのような抱き方をしますか。
はっきりと首が据わる前に、「縦抱きにして~」という要望が感じられるようになりますね。
その際は前腕に赤ちゃんのお尻を乗せ、もう片方の手を後頭部に添えるでしょう。
お互いのからだはしっかりと密着し、赤ちゃんが動いてからだの隙間ができたら
すぐに密着させてお互いが安定するような抱き方をするでしょう。
首が据わり、からだもしっかりとしてきた頃には体重も増えてきているので、
両腕をお尻の下に回した抱っこでも大丈夫になってきます。
それは赤ちゃん自身が自分のからだを支える機能が発達してきているからです。
赤ちゃんは生まれてから発達段階に応じて様々な機能を身につけていきます。
重力という環境において、これから立って歩くために必要なことを
1年間かけて学習しています。
特に自分のからだを自分で支え、スムーズに動くための働きを身につけることは
歩き始めてからの動きに大きく影響してきます。
姿勢やからだの使い方を見ていると、自分を支えられていないまま動いていたり、
気持ちはやりたいことに向いているのに、やりたいことができないもどかしさを
いつも感じたままの子ども達が大変目につきます。
自分のからだを支える機能を向上させるには、どのような環境においても
重力に適応した位置にからだを安定させることの経験が必要です。
抱っこは子育てをする上で重要です。
しかし、その抱っこを物に任せていませんか。
これにもたれていればグラグラしない、この中に入っていたらひっくり返らないなど、
本来は自分で支える働きを使うからこそ安定したからだの使い方ができるものを
物に任せて固定させているとどうなるでしょうか。
よく転ぶ、大したことない所でバランスを崩すなどは、自分のからだを
自分で支えられていないことのあらわれです。
子どもの姿勢は大人の抱き方や姿勢によっても影響を受けているかもしれませんね。
あなたの姿勢、抱き方はどうでしょうか。
物に任せたり、頼り過ぎてはいませんか。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
● 「赤ちゃんの発達のケア」勉強会 ●
子どもの『運動能力』『学習意欲』は、1歳までの子育てで決まる!!
あなたは子どもの可能性を引き出せていますか?
赤ちゃんの発達は、育児中のママには必須の知識になっています。
知らずにやっていたことが、とても重要な事だったり、
後から知って、その頃に戻りたいと反省したり。
これからママになる方も、すでに子育て中の方も、
お子さんの健やかな成長を願うなら、今が大事です。
詳しくは・・・
≪セミナー・イベント≫
http://mbp-okayama.com/cosmos/seminar/672/
http://cosmos-c-c.jimdo.com/子育て勉強会
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
【 Studio Grace Mam 】
ママ&ベビー・キッズ専門スタジオ
~赤ちゃんの運動の偏りを改善し、脳の発達を促すケア&コンディショニング
親子の姿勢アクティブ・コンディショニング~
http://cosmos-c-c.jimdo.com/studio-grace-mam/
●《赤ちゃんの発達を促し、脳とカラダとココロを育む講座》
赤ちゃんの発達段階に応じて、運動発達を促し、しなやかな動きを身につけます。
よい姿勢は生まれた時からのからだの使い方で作られていきます。
お母さんとのふれあいや遊びを通して、アタッチメントを形成し、
からだもこころも健やかで豊かに育んでいきます。
お母さんの産後の姿勢づくりにより、体型をもどし、腰痛・肩こりなどを解消。
子育てに必要な体力をつけ、赤ちゃんとの時間を楽しみましょう。
* 赤ちゃんひとりずつの段階に応じたオーダーメイドの内容です。
気になる動きなど、詳細はHPをご覧ください。
★ 赤ちゃんの発達のケア&コンディショニング講座 Ⅰ
(ねんね~寝返りクラス)
★ 赤ちゃんの発達のケア&コンディショニング講座 Ⅱ
(寝返り~はいはいクラス)
● 《幼児の運動能力を高め、しなやかな動きでよい姿勢になる講座》
しっかりと動けるようになったら、さらに様々な動きが可能になります。
1歳までに作られた「姿勢」と「動き」の基礎によって、その後に
できることの幅が広がります。
ハイハイをしなかった、寝返りが偏っていた、からだが硬かったなど、
赤ちゃんの頃の段階を飛ばしたり不足している場合は、
歩き始めてから補ってあげましょう。
★ 幼児のアクティブ・コンディショニング&ダンス・フィット 講座
(姿勢、歩き・走り、動きづくりクラス)
◆ お問い合わせは・・
http://cosmos-c-c.jimdo.com/問い合わせ/
090-5703-4877
◆ Studio Grace Mamの詳細は・・
http://cosmos-c-c.jimdo.com/studio-grace-mam/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 転びやすい子どもと赤ちゃんの発達@RSKラジオ「こんにちは赤ちゃん」2013-10-08
- 赤ちゃんの発達が妨げられている最近の子育て ~ぶら下がる抱っこ~2013-04-23
- 姿勢はいつから気になるのでしょう? 低年齢化する不良姿勢と不定愁訴2014-01-07
- 「赤ちゃんの発達」と幼児期以降の不良姿勢&運動能力・・その子育ては大丈夫?2015-01-13
- 「赤ちゃんの発達」と幼児期以降の不良姿勢&運動能力・・反り返り2015-01-27
最近投稿されたコラムを読む
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-27
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-13
- あなたの「健康の定義」は? 2018-01-23
- 正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】 2018-01-09
- 姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会 2017-12-26
セミナー・イベント
-
転びやすい1歳児の姿勢コンディショニング講座
開催日: 2018-03-06 ~2019-12-31 -
賢いママの子育てセミナー ~赤ちゃんの発達を学び、健やかな成長を育む~
開催日: 2018-04-20 ~2019-12-31 -
「赤ちゃんの発達相談」教室
開催日: 2018-03-01 ~2019-12-31 -
【転びやすい子どもの姿勢コンディショニング体験教室】
開催日: 2013-10-29 -
「子どもの姿勢を考える」セミナー
開催日: 2014-10-26
子ども・大人の姿勢教室

★ 子どもの脳力を育み、能力を高めるからだづくり★ からだの動きが脳をつくる、しなやかな動きがきれいな姿勢をつくる!★ 赤ちゃんの体幹コンディショニングが将来...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

まっすぐに立って、まず体を右にひねると、軽く腰が回りました。でも、逆に左に腰をひねると、背中につっぱり感が…。 「普通に生活していて、体のバランスが左右均等という人はほとんどいません。重心が偏ったり、ひざや腰などに負担が掛かったり…けが...
このプロへのみんなの声
鳥取市小学校 教育研究会 健康教育部 研修会 「子どもの姿勢を考える」~体力・学力・脳の働き~
日常の生活習慣(幼児期から)によって、体力・健康・寿命な...

- 40代/女性
- 参考になった数(1)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会

■ 年齢を「壁」と考えますか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会
■ ありきたりのお話ではない「健康づくり」のお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
あなたの「健康の定義」は?
■ 寿命の捉え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「健...
正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】
■ 「正しい座り方」とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会
■ まっすぐの積み木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 赤ちゃんの発達が妨げられている最近の子育て ~ぶら下がる抱っこ~ 8よかった
-
- 2位
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性 6よかった
-
- 3位
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ 5よかった
-
- 4位
- 抱っこ(横抱き)で反り返る赤ちゃん 5よかった
-
- 5位
- 転びやすい子どもと赤ちゃんの発達@RSKラジオ「こんにちは赤ちゃん」 5よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。