体幹を調えて美しい姿勢に導くプロ
コラム
公開日: 2013-02-05
新米ママの子育てセミナー 「赤ちゃんの発達」と「子どもの姿勢」
新米ママのための子育て勉強会
「赤ちゃんの発達」と「子どもの姿勢」
初めての子育ては不安がいっぱいです。
何もかもが初めてのことばかりだし、まわりに相談する人もいなければ、
さらに不安が募ります。
不安になるのは、「知らない」「分からない」からではないでしょうか。
知らないまま不安を募らせる前に、ちょっと知っておくだけで、
何倍もの安心を得ることができます。
そんな「安心」のための、「赤ちゃんの発達」についての勉強会です。
目の前の赤ちゃんは生まれて数ヶ月間、大事に育てられてきました。
毎日お母さんの温もりと愛情でここまで大きくなりました。
さて、これから先どのような事が起こるのでしょう。
特に今回のお話は、数年先の「子どもの姿勢」を知っていただくところから始まります。
現在、幼児や小学生のからだがどのようになっているのか。
姿勢、歩く・走るなどの動き、ケガ・骨折、からだを操作する機能、
生活習慣病、自分のからだを守る働き、学力、やる気や意欲など。
それは我が子の数年先のこととして考えてもらいたいからです。
赤ちゃんが生まれて数ヶ月、毎日が忙しく、育児を一生懸命している方ばかり。
しかし、目先のことだけではなく、もっと先のこと、
子どもの将来を見据えた子育てを今から心がけておく必要があるからです。
「赤ちゃんの発達」はどの段階もとても大事です。
どのような動きで、それが何を意味しているのかを知ること。
今までの数ヶ月を振り返り、これから先のことを前もって知っておく。
すると、なんとなく見ていた赤ちゃんのことを、違った目線で見ることができます。
見ていたようで見えていなかったことが分かると、
あらかじめ学んだ「赤ちゃんの発達」の知識が役立ちます。
赤ちゃんをよく見ることができるようになると、
赤ちゃんの気持ちも分かるようになります。
ただ見ているだけではなく、その都度要望に応えたり、
言葉や笑顔で働きかけたりするうちに、
赤ちゃんの反応からお互いのつながりが深まってきます。
慣れない育児で最初に不安になるのは「なぜ泣いているのか分からない」こと。
しかし、昔は「赤ちゃんは泣くのが仕事」と言われていました。
泣くことにも「赤ちゃんの発達」のなかで、非常に重要な意味があります。
どんな場合でも泣かせておくのではありませんが、
「泣くことの意味・重要性」を知っているだけでも随分気持ちは楽になりますね。
参加していただいたママ達からは、
「来てよかった~~」
「すっごく勉強になりました!」
「知らないことばかりでしたが、早く知ることができて良かったです」
など、ためになったという声をたくさんいただきました。
●次回の開催予定・・子育てママの勉強会
http://mbp-okayama.com/cosmos/seminar/672/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
Studio Grace Mam
~ママとベビー&キッズの姿勢づくりと発達を促す
ピラティス&コンディショニングスタジオ~
●《赤ちゃんの発達を促し、脳を育む、産後ママとベビー&キッズの教室》
赤ちゃんの発達段階に応じて、運動発達を促し、しなやかな動きを身につけます。
よい姿勢は生まれた時からのからだの使い方で作られていきます。
お母さんとのふれあいや遊びを通して、アタッチメントを形成し、
からだもこころも健やかで豊かに育んでいきます。
お母さんの産後の姿勢づくりにより、体型をもどし、腰痛・肩こりなどを解消。
子育てに必要な体力をつけ、赤ちゃんとの時間を楽しみましょう。
http://mbp-okayama.com/cosmos/seminar/465/
山陽新聞カルチャープラザ 本部教室
●《幼児の姿勢と運動脳を育むバランスボール講座》
http://mbp-okayama.com/cosmos/seminar/398/
●《小学生の姿勢とケガ予防のバランスボール講座》
http://mbp-okayama.com/cosmos/seminar/398/
子どもが大好きな「あ・そ・び」を通して楽しくからだづくり。
よい姿勢は全ての動きの基本。
「やりたい気持ち」と「できるからだ」が合致することで、
より難易度の高いことにもチャレンジできる意欲や自信がでてきます。
「できた!」の積み重ねはこころを育み、からだとこころの粘り強さや
困難なことでも前向きに乗り越えられるたくましさを身につけるでしょう。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 姿勢・肩腰膝の体調改善教室 第4回 @ 備前市国民健康保険 2013-10-01
- 岡山市立大元公民館主催講座 「産後のからだ、リセット開始」2015-03-24
- シニア世代孫育てセミナー 「赤ちゃんの発達」から学ぶ「おとなの姿勢」2013-01-29
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ2016-03-29
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性2013-10-15
最近投稿されたコラムを読む
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-27
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-13
- あなたの「健康の定義」は? 2018-01-23
- 正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】 2018-01-09
- 姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会 2017-12-26
セミナー・イベント
-
転びやすい1歳児の姿勢コンディショニング講座
開催日: 2018-03-06 ~2019-12-31 -
賢いママの子育てセミナー ~赤ちゃんの発達を学び、健やかな成長を育む~
開催日: 2018-03-06 ~2019-12-31 -
「赤ちゃんの発達相談」教室
開催日: 2018-03-01 ~2019-12-31 -
【転びやすい子どもの姿勢コンディショニング体験教室】
開催日: 2013-10-29 -
「子どもの姿勢を考える」セミナー
開催日: 2014-10-26
子ども・大人の姿勢教室

★ 子どもの脳力を育み、能力を高めるからだづくり★ からだの動きが脳をつくる、しなやかな動きがきれいな姿勢をつくる!★ 赤ちゃんの体幹コンディショニングが将来...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

まっすぐに立って、まず体を右にひねると、軽く腰が回りました。でも、逆に左に腰をひねると、背中につっぱり感が…。 「普通に生活していて、体のバランスが左右均等という人はほとんどいません。重心が偏ったり、ひざや腰などに負担が掛かったり…けが...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会

■ 年齢を「壁」と考えますか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会
■ ありきたりのお話ではない「健康づくり」のお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
あなたの「健康の定義」は?
■ 寿命の捉え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「健...
正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】
■ 「正しい座り方」とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会
■ まっすぐの積み木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 赤ちゃんの発達が妨げられている最近の子育て ~ぶら下がる抱っこ~ 8よかった
-
- 2位
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性 6よかった
-
- 3位
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ 5よかった
-
- 4位
- 抱っこ(横抱き)で反り返る赤ちゃん 5よかった
-
- 5位
- 転びやすい子どもと赤ちゃんの発達@RSKラジオ「こんにちは赤ちゃん」 5よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。