体幹を調えて美しい姿勢に導くプロ
コラム
公開日: 2011-08-30
健康プロフィール③
指導者を目指してからは順調・・とはいえませんでした。
痩せた、引き締まったとはいえ、まだまだ人前に立てるほどではありません。
もっと痩せないとと思い、トレーニングを始めました。
トレーニングで痩せるにはまずは有酸素運動。
走る、自転車こぎ、水泳。
体育をほとんどしていない私です。
高校生の春の体力測定で1000mを走ったくらい。
通学は自転車でした。
水泳は顔つけが怖いレベルです。
自転車よりは走る方がきつそうなので痩せるだろうと考え、
トレッドミルで毎日走りました。
マシーントレーニングも始め、さらに引き締めようと頑張っていました。
すると、体に異変が・・
痛みを感じるようになったのです。
まず、膝が痛くなりました。
そのうち腰も痛みが出始めました。
当時の知識では、膝が痛ければ太腿の筋力強化、
腰が痛ければ腹筋・背筋の強化でした。
痛みを改善するためにさらにトレーニングをしました。
それらのトレーニングと並行して、
指導者としてのエアロビクスの練習もしていきました。
膝や腰は完全にはよくならないまま、指導者として人前に立つようになりました。
指導の経験を重ねるにつれて、また新たな痛みを感じ始めたのです。
足の裏、足首、すね、膝、股関節、腰、首・・
痛みや炎症を専門書で調べてみました。
それぞれの部位に起こっていたのは診断名がつきそうな症状ばかり。
足底筋膜炎、内反捻挫、アキレス腱炎、過労性脛骨骨膜炎、疲労骨折かも
膝蓋軟骨軟化症、腸けい靱帯炎、椎間板ヘルニアかも、頚椎症
いわゆるスポーツ障害といわれるもので、
同じ部位にいつもストレスがかかり続けることで、
痛み・炎症や変形を起こすものだったのです。
このような症状は指導者やスポーツ選手に限らず、
一般の運動愛好者にも起こりうることなのです。
当時は、痛みをごまかしながら指導をしていました。
なぜ、健康のための運動でこのような事が起こるのだろうと
疑問に感じるとともに、これは何かが間違っていると思い始めたのです。
その疑問に対する答えはすぐには見つかりません。
指導する上で必要な勉強を続けながら、数年かけてやっとたどり着いたのが
【コアコンディショニング】
つまり、【体幹】を【調える】ことだったのです。
動くために、動く前に、何が必要なのか
その答えがここにありました。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- こころの健康2011-09-13
- 健康プロフィール④2011-09-06
- 健康の定義2011-04-26
- 健康寿命を延ばすには姿勢から2015-01-06
- 便利2011-04-29
最近投稿されたコラムを読む
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-27
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-13
- あなたの「健康の定義」は? 2018-01-23
- 正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】 2018-01-09
- 姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会 2017-12-26
セミナー・イベント
-
転びやすい1歳児の姿勢コンディショニング講座
開催日: 2018-03-06 ~2019-12-31 -
賢いママの子育てセミナー ~赤ちゃんの発達を学び、健やかな成長を育む~
開催日: 2018-04-20 ~2019-12-31 -
「赤ちゃんの発達相談」教室
開催日: 2018-03-01 ~2019-12-31 -
【転びやすい子どもの姿勢コンディショニング体験教室】
開催日: 2013-10-29 -
「子どもの姿勢を考える」セミナー
開催日: 2014-10-26
子ども・大人の姿勢教室

★ 子どもの脳力を育み、能力を高めるからだづくり★ からだの動きが脳をつくる、しなやかな動きがきれいな姿勢をつくる!★ 赤ちゃんの体幹コンディショニングが将来...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

まっすぐに立って、まず体を右にひねると、軽く腰が回りました。でも、逆に左に腰をひねると、背中につっぱり感が…。 「普通に生活していて、体のバランスが左右均等という人はほとんどいません。重心が偏ったり、ひざや腰などに負担が掛かったり…けが...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会

■ 年齢を「壁」と考えますか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会
■ ありきたりのお話ではない「健康づくり」のお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
あなたの「健康の定義」は?
■ 寿命の捉え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「健...
正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】
■ 「正しい座り方」とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会
■ まっすぐの積み木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 赤ちゃんの発達が妨げられている最近の子育て ~ぶら下がる抱っこ~ 8よかった
-
- 2位
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性 6よかった
-
- 3位
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ 5よかった
-
- 4位
- 抱っこ(横抱き)で反り返る赤ちゃん 5よかった
-
- 5位
- 転びやすい子どもと赤ちゃんの発達@RSKラジオ「こんにちは赤ちゃん」 5よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。