体幹を調えて美しい姿勢に導くプロ
コラム
公開日: 2011-08-09
肩こりと体幹
肩こりになりやすい姿勢について、
多くは猫背のように背中が丸く、頭が前にある姿勢というお話を
前回のコラムで書きました。
この頭が前にある姿勢はなぜ起こるのでしょうか。
私達は毎日、2本の腕や手を使って日常動作を行ないます。
食事をする時
着替えをする時
運転をする時
ペンを持つ時
キーボードを打つ時
物を持つ時・・など
この腕を使うのは身体の前側がほとんどですね。
あまり身体の後ろで腕を使うことはないです。
手を使う時には必ず目も使っていますね。
私達は見たところに手を伸ばします。
場合によっては、キーボードのブラインドタッチのように
見なくても手を使うことはできます。
でも、どこかは見ていますよね。
見ることで視覚からの情報を得ていますが、
私達の目があるのは顔。
見て、手を使うためにいつの間にか頭は前方へ移動しやすくなります。
頭が前方へ移動すると、背骨の正しい並びが崩れた状態になります。
この背骨の並びは、骨盤とも関連があるのです。
正しく座っている人が背中だけ丸くしているケースもあるかとは思いますが、
ほとんどの人は骨盤が後ろに倒れた姿勢で座っています。
頭の位置だけを見るのではなく、座った姿勢全体を見てみましょう。
座った時の土台は骨盤です。
その骨盤が正しい位置・傾きではなかったら・・・
当然、骨盤の上に乗っかっている背骨や頭の位置も崩れてきます。
その崩れから重たい頭を支えるための筋肉が必要以上に緊張して
肩こりを起こす場合もあります。
私達の身体は一部分が崩れたら、その影響は身体全体に広がります。
首・肩の症状だから、首・肩周りなのかというと、
そうではないことの方が多いかもしれません。
【体幹】とは、簡単にいうと胴体部分です。
骨盤・背骨・肋骨・肩甲骨などの骨がありますね。
それらにはたくさんの筋肉が関わっています。
【体幹】のコンディショニングによって、
骨の並びは調い、無駄な緊張のない、動きやすい身体を手に入れられます。
肩こりも【体幹】を調えることで自然な動きが身につきます。
そして、こんな日も遠くないかも。
「いつの間にか肩がこらなくなった」
「そういえば肩に手を持っていかなくなった」
【体幹】を調えるには、「脱力」が重要でした。
骨盤や背骨の並びが調ったら「安定」して身体を使うことが必要です。
キーワードは『呼吸』です。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 夏に向かってダイエット! その前に・・美しい姿勢から @ FM岡山「 Fresh Morning2016-05-31
- 姿勢がもたらすあきらめ感2014-03-25
- 介護の仕事による腰痛の予防と改善に必要なお腹の筋肉の働き2016-06-21
- 介護の仕事による腰痛が原因で、自分が要介護になるかもしれない介護職者2016-06-07
- 体幹を調えて姿勢美人に!~イスに座ってできる簡単体操~2014-06-10
最近投稿されたコラムを読む
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-27
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-13
- あなたの「健康の定義」は? 2018-01-23
- 正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】 2018-01-09
- 姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会 2017-12-26
セミナー・イベント
-
転びやすい1歳児の姿勢コンディショニング講座
開催日: 2018-03-06 ~2019-12-31 -
賢いママの子育てセミナー ~赤ちゃんの発達を学び、健やかな成長を育む~
開催日: 2018-04-20 ~2019-12-31 -
「赤ちゃんの発達相談」教室
開催日: 2018-03-01 ~2019-12-31 -
【転びやすい子どもの姿勢コンディショニング体験教室】
開催日: 2013-10-29 -
「子どもの姿勢を考える」セミナー
開催日: 2014-10-26
子ども・大人の姿勢教室

★ 子どもの脳力を育み、能力を高めるからだづくり★ からだの動きが脳をつくる、しなやかな動きがきれいな姿勢をつくる!★ 赤ちゃんの体幹コンディショニングが将来...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

まっすぐに立って、まず体を右にひねると、軽く腰が回りました。でも、逆に左に腰をひねると、背中につっぱり感が…。 「普通に生活していて、体のバランスが左右均等という人はほとんどいません。重心が偏ったり、ひざや腰などに負担が掛かったり…けが...
このプロへのみんなの声
倉敷市立連島南中学校 学校保健委員会 講演 「正しい姿勢で集中力を高めよう!」
*生徒の感想です。 普段から親に姿勢が悪いのを指摘され...

- 30代/女性
- 参考になった数(2)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会

■ 年齢を「壁」と考えますか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会
■ ありきたりのお話ではない「健康づくり」のお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
あなたの「健康の定義」は?
■ 寿命の捉え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「健...
正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】
■ 「正しい座り方」とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会
■ まっすぐの積み木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 赤ちゃんの発達が妨げられている最近の子育て ~ぶら下がる抱っこ~ 8よかった
-
- 2位
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性 6よかった
-
- 3位
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ 5よかった
-
- 4位
- 抱っこ(横抱き)で反り返る赤ちゃん 5よかった
-
- 5位
- 転びやすい子どもと赤ちゃんの発達@RSKラジオ「こんにちは赤ちゃん」 5よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。