体幹を調えて美しい姿勢に導くプロ
コラム
公開日: 2016-12-13
見逃してはいけないスポーツ障害の芽 @ きよねスポーツクラブ 清音スポーツ少年団講習会
■ スポーツはあそびから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きよねスポーツクラブ 清音スポーツ少年団講習会
「よい姿勢とケガの予防」
~ 体幹を鍛えよう! ~
清音スポーツ少年団ではバドミントン・ソフトテニス・ミニバスケット・サッカー・野球の
5種目で、小学1年生から6年生までの140人の子どもたちがスポーツを楽しんでいます。
昨今は、大人も子どももからだを動かす機会が少なくなり、運動不足すら感じない生活習慣が
当たり前になっています。
子どもの成長過程において身体活動は心身の健康の土台づくりに欠かせません。
あそびで経験したからだの使い方はスキルの向上に、社会性はチーム作りやルールに
つながっていくので、あそびはスポーツに結びついていきます。
スポーツにおいてはあそびの楽しさから発展して、できる楽しさ、仲間がいる楽しさ、
勝負の楽しさなど日常では味わえないたくさんの経験ができます。
■ 動けるから楽しい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ただし、身体活動が順調に遂行できれば、です。
例えば、学びたい欲や新しいことができる楽しさで気持ちは満たされつつあるけれど、
やり続けているうちにからだが徐々に悲鳴を上げてきたら、気持ちはどうなるでしょうか。
スポーツをした日は疲れが溜まり、宿題をする元気もなくなる。
練習をすればするほどからだが硬くなっていく。
以前はできていたことが、次第に痛みを感じるようになってくる。
休みが明けても疲れや痛みが残る。
このような状況では、楽しさよりも不安が募り、痛みを感じるようになると動くことが
恐怖にもなりかねません。
このまま続けさせることは、身体のみならず心の成長にも影響を及ぼします。
■ その場しのぎでは解決できない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
疲れが残るなら練習量を減らせばいいのでしょうか。
いやいや、以前はこのくらいの練習は普通にこなせていたし、練習量を減らせば
上達しないのでこれ以上は減らせない。
からだが硬いならもっとストレッチをしたらいいのでしょうか。
毎回の練習時に準備運動などでストレッチはやっているから十分。
痛いなら休めば良くなるのでしょうか。
痛みがなくなればまた練習ができるのだから、痛くなったら休んで、良くなってから運動を
するようにしたらいい。
このような対処を繰り返すだけでは根本的な解決にはなりません。
そもそも子どものからだが運動ができる以前の状態なのですから。
このまま同じことを続けるとやがて慢性的な痛みを持ち続けるようになり、スポーツ障害を
引き起こしてしまいます。
スポーツをする子どもたちがケガをしないで、自分の持つ力を発揮できるためには、
運動をする前、日常動作が円滑に行える姿勢と動作の獲得が必要です。
まずは体幹のコンディショニングから始めましょう。
●/●/● 幼児・小学生の姿勢と体づくりのバランスボール講座 ●/●/●
*** 子どもの姿勢がよくなる!! 体幹コンディショニング ***
子どもが大好きな「あ・そ・び」を通してよい姿勢になるからだづくり。
バランスボールを使って、からだとこころの
コントロール能力を高めます。
まずは、よい姿勢づくりから。
よい姿勢は全ての動きの基本です。
「やりたい気持ち」と「できるからだ」が合致することで、
より難易度の高いことにもチャレンジできる意欲や自信がでてきます。
「できた!」の積み重ねはこころを育み、からだとこころの粘り強さや
困難なことでも前向きに乗り越えられるたくましさを身につけるでしょう。
集中力や判断力も自然に身につき、より高い能力を発揮することが
できるようになります。
◆ お問い合わせは・・
山陽新聞カルチャープラザ 本部事務局
Tel (086)803-8017
URL http://santa.sanyo.oni.co.jp/
「バランスボールで検索!」
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性2013-10-15
- 姿勢・肩腰膝の体調改善教室 第4回 @ 備前市国民健康保険 2013-10-01
- シニア世代孫育てセミナー 「赤ちゃんの発達」から学ぶ「おとなの姿勢」2013-01-29
- 岡山市立大元公民館主催講座 「産後のからだ、リセット開始」2015-03-24
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ2016-03-29
最近投稿されたコラムを読む
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-27
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-13
- あなたの「健康の定義」は? 2018-01-23
- 正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】 2018-01-09
- 姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会 2017-12-26
セミナー・イベント
-
転びやすい1歳児の姿勢コンディショニング講座
開催日: 2018-03-06 ~2019-12-31 -
賢いママの子育てセミナー ~赤ちゃんの発達を学び、健やかな成長を育む~
開催日: 2018-04-20 ~2019-12-31 -
「赤ちゃんの発達相談」教室
開催日: 2018-03-01 ~2019-12-31 -
【転びやすい子どもの姿勢コンディショニング体験教室】
開催日: 2013-10-29 -
「子どもの姿勢を考える」セミナー
開催日: 2014-10-26
子ども・大人の姿勢教室

★ 子どもの脳力を育み、能力を高めるからだづくり★ からだの動きが脳をつくる、しなやかな動きがきれいな姿勢をつくる!★ 赤ちゃんの体幹コンディショニングが将来...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

まっすぐに立って、まず体を右にひねると、軽く腰が回りました。でも、逆に左に腰をひねると、背中につっぱり感が…。 「普通に生活していて、体のバランスが左右均等という人はほとんどいません。重心が偏ったり、ひざや腰などに負担が掛かったり…けが...
このプロへのみんなの声
倉敷市立連島南中学校 学校保健委員会 講演 「正しい姿勢で集中力を高めよう!」
*生徒の感想です。 普段から親に姿勢が悪いのを指摘され...

- 30代/女性
- 参考になった数(2)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会

■ 年齢を「壁」と考えますか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会
■ ありきたりのお話ではない「健康づくり」のお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
あなたの「健康の定義」は?
■ 寿命の捉え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「健...
正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】
■ 「正しい座り方」とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会
■ まっすぐの積み木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 赤ちゃんの発達が妨げられている最近の子育て ~ぶら下がる抱っこ~ 8よかった
-
- 2位
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性 6よかった
-
- 3位
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ 5よかった
-
- 4位
- 抱っこ(横抱き)で反り返る赤ちゃん 5よかった
-
- 5位
- 転びやすい子どもと赤ちゃんの発達@RSKラジオ「こんにちは赤ちゃん」 5よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。