体幹を調えて美しい姿勢に導くプロ
コラム
公開日: 2016-02-23
子どもの身体活動を増やすには@岡山市立浦安幼稚園 家庭教育部研修会
■ 歩かなくなった子ども
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
岡山市立浦安幼稚園 家庭教育部 研修会
「子どもの姿勢は生きる力!
~からだ・こころを育む子育て~」
「歩くと疲れる・・」
高齢者の話ではありません。
幼児が訴えます。
子どもはじっとしていない、ずっと動き回っているという印象があります。
大人の感覚では、そんなに動いて疲れないのかなと思いますが、楽しく遊んでいる時は
思いっきり動いても疲れなんて感じないのです。
しかし、最近は歩くとすぐに「つかれたぁ・・」と座り込む子どもも増えているようです。
子どもが「歩く」ことを自然に行える行為として考えられるのは「遊び」です。
小学校で休憩時間に運動場に出て、走り回ったり、ぶら下がったり、よじ登ったり。
その場でじっとして遊ぶことは少なく、あっちこっちへと動き回って活動的です。
■ 子どもの遊びの変化に影響を及ぼしたもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、小学校の中でも遊び方が変わってきています。
大きな変化は「遊具」です。
かつての小学校には「動く遊具」がいくつかありました。
グルグル回る遊具にぶら下がり、更に回転スピードを上げ、ワァーワァーキャーキャーと
声を上げスリルを感じながらも楽しく遊んでいました。
時には握っていた手が離れて吹っ飛んでしまうこともありましたが、平気な顔をしてまた
遊具にぶら下がり、今度こそは離さないぞとチャレンジ精神旺盛でした。
このような動く遊具で遊んだ経験があるほとんどの方は、怖かったというより
「楽しかった」という思い出が強く残っているのではないでしょうか。
ブランコも大きく揺れるのですが、回転遊具みたいに大勢でしがみつき、
遠心力に負けまいと身体中の感覚器官や運動器を働かせることができる遊びは、
現在は見かけなくなりました。
■ スリリングな遊びで培ったもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遊びも環境の変化によって変わりましたが、遊びでつくられていたからだの働きも
変化しているのです。
子ども達のバランスが悪いとか筋力が無いと言われています。
小学校でも下校後でも外でたくさん遊べていた時代は、遊びながらバランス能力や
筋力、筋持久力、敏捷性などを自然に身につけていたのです。
現代の環境を考えれば子どものからだが育たないのは当然なのです。
では、今すぐにたくさん遊ばせれば解決するのでしょうか。
それは、逆効果になることもあります。
今の子ども達はしっかりと動く遊びが楽しめるからだの機能が身についていないため、
ケガが増えてしまうのです。
子どものために急がれるのは、からだをしっかりと動かすことができるような
「からだづくり」なのです。
動く前に、さらにその前のまっすぐ立つための「からだづくり」。
そのための初めの一歩は姿勢づくりの運動「アクティブ・コンディショニング」です。
あそびながら姿勢が良くなり、ケガをしない逞しいからだとこころを作ります
↓ ↓ ↓
姿勢がよくなる!!
【幼児・小学生の体幹コンディショニング教室案内】
山陽新聞カルチャープラザ 本部教室
●《幼児・小学生の姿勢と体づくりのバランスボール講座》
子どもが大好きな「あ・そ・び」を通してよい姿勢になるからだづくり。
バランスボールを使って、からだとこころの
コントロール能力を高めます。
まずは、よい姿勢づくりから。
よい姿勢は全ての動きの基本です。
・・体を動かすことが苦手なお子さん・・
★ 遊び&運動習慣
★ 体力アップ・体力づくり
・・スポーツを習っているお子さん・・
★ スポーツ障害の予防
★ 運動能力向上・パフォーマンスの向上
★ 偏った使い方の改善
★ 体幹コンディショニング&トレーニング
「やりたい気持ち」と「できるからだ」が合致することで、
より難易度の高いことにもチャレンジできる意欲や自信がでてきます。
「できた!」の積み重ねはこころを育み、からだとこころの粘り強さや
困難なことでも前向きに乗り越えられるたくましさを身につけるでしょう。
集中力や判断力も自然に身につき、より高い能力を発揮することが
できるようになります。
◆ お問い合わせは・・
山陽新聞カルチャープラザ 本部事務局
Tel (086)803-8017
《幼児クラス》
https://santa.sanyo.oni.co.jp/santa/pc/culture/showDetail.do?lectureId=44855
《小中学生クラス》
https://santa.sanyo.oni.co.jp/santa/pc/culture/showDetail.do?lectureId=44856
////////////////////////////////////////
子どもの姿勢を改善するための実践法を学ぶ講座です。
『家庭でできる!姿勢教育
~親が学んで、子に教える~』
詳細はHPにてご案内しています。
http://cosmos-c-c.jimdo.com/子育てセミナー
/////////////////////////////////////////
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 岡山市立西大寺南小学校講演会 ~正しい姿勢で集中力を高めよう~ 【後編】2014-07-29
- シニア世代孫育てセミナー 「赤ちゃんの発達」から学ぶ「おとなの姿勢」2013-01-29
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性2013-10-15
- 姿勢・肩腰膝の体調改善教室 第4回 @ 備前市国民健康保険 2013-10-01
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ2016-03-29
最近投稿されたコラムを読む
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-27
- 健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会 2018-02-13
- あなたの「健康の定義」は? 2018-01-23
- 正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】 2018-01-09
- 姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会 2017-12-26
セミナー・イベント
-
転びやすい1歳児の姿勢コンディショニング講座
開催日: 2018-03-06 ~2019-12-31 -
賢いママの子育てセミナー ~赤ちゃんの発達を学び、健やかな成長を育む~
開催日: 2018-03-06 ~2019-12-31 -
「赤ちゃんの発達相談」教室
開催日: 2018-03-01 ~2019-12-31 -
【転びやすい子どもの姿勢コンディショニング体験教室】
開催日: 2013-10-29 -
「子どもの姿勢を考える」セミナー
開催日: 2014-10-26
子ども・大人の姿勢教室

★ 子どもの脳力を育み、能力を高めるからだづくり★ からだの動きが脳をつくる、しなやかな動きがきれいな姿勢をつくる!★ 赤ちゃんの体幹コンディショニングが将来...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

まっすぐに立って、まず体を右にひねると、軽く腰が回りました。でも、逆に左に腰をひねると、背中につっぱり感が…。 「普通に生活していて、体のバランスが左右均等という人はほとんどいません。重心が偏ったり、ひざや腰などに負担が掛かったり…けが...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
健康づくり運動を始める前に必要なこと②「歳だから」は何歳から?@生活支援サポーター養成講座OB会

■ 年齢を「壁」と考えますか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
健康づくり運動を始める前に必要なこと①自分を知る@生活支援サポーター養成講座OB会
■ ありきたりのお話ではない「健康づくり」のお話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
あなたの「健康の定義」は?
■ 寿命の捉え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「健...
正しい座り方と子どもの姿勢 【保存版】
■ 「正しい座り方」とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
姿勢を調えて、健康に~気づくために感じること @ 岡山県聴覚障害者 親の会
■ まっすぐの積み木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 赤ちゃんの発達が妨げられている最近の子育て ~ぶら下がる抱っこ~ 8よかった
-
- 2位
- 正しい姿勢で集中力を高めよう!@倉敷市立南中学校①姿勢教育の必要性 6よかった
-
- 3位
- 子どものスポーツで気をつけたいこと @ 真庭市しらうめスポーツクラブ 5よかった
-
- 4位
- 抱っこ(横抱き)で反り返る赤ちゃん 5よかった
-
- 5位
- 転びやすい子どもと赤ちゃんの発達@RSKラジオ「こんにちは赤ちゃん」 5よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。