手作りアクセサリーを作るワクワク感を貴方に贈るプロ
コラム
公開日: 2016-07-13 最終更新日: 2017-03-18
シードワイヤーにビーズを入れて同じ輪を繰り返し作るときのこつ
ビーズの専門店トーホーがされているシードビーズアカデミアのシュエットという作品ですが
作るときに一工夫した方がきれいに安定してできるのでご紹介します。
ビーズを通しているのはてぐすでも糸でもナイロンコートワイヤーでもなくシードワイヤー0.25㎜を使います。
ほそーいナイロンコートワイヤーに見えますが折り目が付くとをとれずへんにまがってしまうので少々扱いにくく、初心者、ワイヤーを使い慣れていない方はつくりにくいようにおもいます。
1㎝の輪を作りその中をビーズがゆらゆらするデザインです。とてもかわいくすずしげでTシャツの上につけるとボリュームもあり
存在感を感じる作品です。
1㎝の輪をくり返すのですが締めてしまわないため輪を安定しないといけません。最初は鉛筆を順番にいれてしまってしまわないように工夫してみました。
こうやってもって一本では前の輪がしまるので3本ぐらいで一本ずつ前にもってきて編んでました。
編みながら考えました。やはり3本は面倒で、
横に進むのではなくて縦に進んでみようと。
すると1本でいいのではないかと、
そこまでは書いてないのです。
ずいぶん楽になりました。ぐるぐる鉛筆の周りをまわりながら編むのです。
あなたならどうやってビーズの詰まっていない輪を作りながら編み進めますか?
ワイヤーを見せる作品です。
小坂あや子さんデザインの作品でした。
最近投稿されたコラムを読む
- 天然石をマクラメコードでつつむ 2018-03-28
- ちょっと体験短時間でレース針で編む簡単ネックレス 2018-01-02
- 花びらをレジンに封じ込める 2017-08-02
- フリーメタリコにガーター編みをいれるポイント 2017-03-01
- 七宝結びに均等に編地の幅を取るこつ 2016-07-29
セミナー・イベント
-
ビーズデコ刺繍体験講座
開催日: 2012-09-24 ~2012-10-03 -
デコスイーツ体験会
開催日: 2013-03-26 -
ビードルワーク、デコ刺繍講習会
開催日: 2013-05-06 ~2013-06-10
このプロの紹介記事

「もともとハンドメードの物作りが大好き。自分の時間が自由にならない子育て中でも楽しめたことから、この楽しさを子育てや介護などで時間の取れない女性に広く知ってもらいたいと8年前に教室を開きました」 岡山県岡山市中区平井の閑静な住宅街の中ほ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 光沢のある糸、ラメルヘンテープで編むバッグ 16よかった
-
- 2位
- 座金とすかしパーツの使い方 6よかった
-
- 3位
- UVレジンとミルフィオリケイン 6よかった
-
- 4位
- ビーズステッチ上級コンペ応募作品 6よかった
-
- 5位
- ソウタシエのコードをビーズに巻くときのポイント 5よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。